2015年03月03日

鍼(はり)には色々あって


お灸をする時は、鍉鍼(ていしん)という体調を整える鍼を使っているので、以前、ブログにアップした部屋での施術になるのですが、もっと刺激を求める方には、ある程度深く刺して、パルス(低周波治療器)をします。

施術している風景をと思いましたが、本日は施術室だけで。

鍼というと、怖いというイメージもあるので、お望みの方にだけこちらの部屋を使っております。

本日、鍉鍼に慣れた御客様の中に、新たにパルスにチャレンジしたいとおっしゃった方がいらっしゃいました。

施術後に、「やはり、しっかり施術して貰った気がするわ。来週もパルスで」とおっしゃって頂いて、お帰り頂きました。

こうやって、色々な鍼の世界を、少しでも多くの方々に知って頂けると嬉しいです。

モチロン、鍉鍼の方が身体に合う方もいらっしゃいますし、個人差がとてもありますから、御相談の上、御自分に合った鍼を選んで頂いております。  


Posted by 稲葉きゅう at 23:03Comments(0)施術の風景

2015年03月01日

お灸はそんなに熱くナイ


皆様、子供の頃に「悪い子はお灸するぞ」的な威嚇を受けていらっしゃるタメか、「お灸」と聞くと「熱くて痛いんでしょう」という反応が多いですが、懲らしめるお灸と施術のお灸は違います。

「熱い方が効くから好きだ」とおっしゃられる方は例外として、「きゅう師」の資格を持つには実技試験もあり、患者さんが少し熱くなって来たなと思った時に「熱い」と言ったら、即座に取り除くことが出来なければ、それだけで失格です。

無論、それ以外にも、実技をこなす必要がありますが、それは基本中の基本で。

写真では、二つ目に点火しようとしてますが、大体、この後五つ目あたりになると、最初のお灸が熱くなりだすので、次のお灸を作ろうとしていても、「熱い」と言われたら、スグに取り除かなくてはイケマセン。

「熱さ」にウッと来る前に、取り除かれるので、終わった後は身体全体がポカポカこそすれ、火傷でヒリヒリなんてコトは無く。

御心配せずに、お試し下さい。

「お灸が、こんなに身体を温めるとは思わなかった」という喜びの声を、皆様から聞くことが出来て、嬉しい日々が続いております。  


Posted by 稲葉きゅう at 21:13Comments(0)施術の風景

2015年02月26日

本を読みながら



両足、または片腕と片足を空気圧でスッキリさせる機器です。

目を閉じてのんびりされる方もいらっしゃれば、本箱からお好みの本を取り出して、お見えになる度に読書される方もいらっしゃいます。

御望みとあれば、貸出ノートに記載して、本の貸し出しをすることも。(モチロン、無料です)

中には、足のむくみが消えて、しまって細くなったと喜ばれる方もいらっしゃいます。

皆様も、如何でしょうか。  


Posted by 稲葉きゅう at 16:06Comments(0)施術の風景

2015年02月25日

ラジオ温熱とは



ラジオ波と聞いても、馴染の無い方もいらっしゃると思いますが、既にプロ・スポーツ選手やエステの世界では、重宝されています。

我が家が導入した日は、今年の一月十五日。

同じ日の夕方、今シーズンからJ1に昇格した松本山雅さんにも納入されました。

何故、知っているかというと、業者さんが一緒で「これから、行きます」と言っていたので(笑)

先日、マリノスとの親善試合にも勝たれましたし、選手の体調を管理して頂いて、初昇格初優勝すれば良いなと思っております。

ちなみに、長野パルセイロさんにも頑張って、J2に昇格して頂きたいものです。

一昨日も弟は、専門学校の付属施設でゆかりの方に施術させて頂いておりますので!!  


Posted by 稲葉きゅう at 16:16Comments(0)施術の風景
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
稲葉きゅう